Arduinoで制御するスマートカー ZeusCarをレビュー

  • URLをコピーしました!

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

ZeusCarは、SunFounder社が販売するArduino Uno R3互換ボードで制御するスマートカーです。

このロボットカーは4WD全方向性駆動が可能なメカナムホイールを装着しています。

また、ZeusCarに搭載されるセンサー、アクチュエーターにアクセスするためのソフトウェアライブラリが用意されており、ユーザーがプログラミングにより制御することができます。

メーカーから提供されるチュートリアルも、日本語で用意されており、動画での解説も充実しています。これからマイコンのプログラミングに挑戦してみたいと思っている方に最適な製品です。

今回はこのZeusCarの組み立てから操作方法までを詳細に解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • ZeusCarの概略
  • ZeusCarの組み立てと操作方法
  • ZeusCarの入手先
目次

Zeus Carとは

画像提供:SunFounder公式

Zeus CarはArduino UNOをコントローラとして動作するロボットキットです。

車輪にはメカナムホイールを採用しており、通常の車両では不可能な真横や斜め方向への移動が可能です。

ZeusCarは多機能プログラミングを体験できるオールインワンのキットで、障害物回避、ライン追跡、IRリモートコントロール、顔認識、ジェスチャーと音声認識など、さまざまなセンサーが搭載されています。

また、Arduino UNOで動作するプログラムをユーザーがコーディングして実装することができるため、自立制御のプログラミングを学ぶのにも最適な製品です。

本記事は製品をSunFounder様よりご提供頂き作成しています。

公式ドキュメント

Zeus Carに関する公式ドキュメントは以下の通りです。

Zeus Carの入手先

Zeus Carはアマゾンで購入可能です。

2023年9月現在、日本円で15000円前後で販売されていますが、Arduino本体が含まれていることと、多数のセンサーが含まれていますので、驚異的な価格設定です。

Zeus Carのハードウェア

Zeus Carの外観

こちらがZeusCarの正面からの写真です。

フロント部分には各種センサーが搭載されています。その後ろにはコントローラのArduinoが搭載されています。

ZeusCar左側面の画像です。

ZeusCar右側面の画像です。

電源コネクタとArduinoにプログラムを書き込むためのUSBコネクタがあります。

ZeusCar背面の写真です。

Zeus Carに搭載されるセンサー

ZeusCarフロント部分にはセンサー類が多数搭載されています。

上段中央のEPS32-CAMと書かれている基板に実装されているのが、カメラモジュールとそれを制御するマイコンEPS32を搭載したモジュールです。このEPS32でカメラの映像をスマホのアプリケーションにリアルタイムに転送します。

EPS32-CAMの両サイドに斜めに取り付けられているのが、KY-032距離センサーです。赤外線で斜め方向の障害物までの距離を計測します。

下段中央に取り付けられているのが、HC-SR04距離センサーです。超音波で正面方向の障害物までの距離を計測します。

車体底面にはライントレース用のセンサーが取り付けられています。このセンサーで地面に描かれている走行ラインを検出してトレースします。

Zeus Carの駆動部

車輪のメカナムホイールです。メカナムホイールの機構により、車体の向きを変えずに全方向に移動することが可能です。

メカナムホイールを駆動するためのDCモーターとギアボックスがセットになったユニットです。各車輪に一つずつ、計4個搭載されています。

ZeusCarの組み立て方法

ZeusCarの組み立て方法については、以下の記事で詳細を解説しています。

Zeus Carのコントロール方法

Zeus Carをコントロールする方法は、付属のリモコン、スマホアプリ、プログラミングの3つの方法で可能です。

リモコンでの操作

Zeus Carを付属のリモコンで操作するする方法について、以下の記事で解説しています。

スマホアプリでの操作

Zeus CarをスマホアプリSunFounder Controllerで操作する方法について、以下の記事で解説しています。

プログラミングによる制御

まとめ

今回はArduinoで制御するスマートカー、ZeusCarについて解説しました。

初心者でもスムーズにプロジェクトを完成させることができるように、SunFounder公式からも簡単に理解できるオンラインチュートリアルと解説動画が用意されています。

組み込み初心者の方にとっては、ロボット制御入門にも最適な製品ですので、ぜひ挑戦してみてください。

また、SunFounderから発売されているスパイダーロボット PiCrawlerについても以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次