新着記事
-
【Raspberry Pi】ディープラーニングで検出したオブジェクトの位置情報を取得する
今回はロボットに搭載するディープラーニングを使った画像処理アプリケーションが完成したので記事にしたいと思います。以前書いたTensorFlow Liteによる物体検出を行う... -
【Python】除算時の型変換によるエラーの解消方法
今回はPythonの型に関するエラーについて書きたいと思います。ロボットの画像処理プログラムで座標を計算する処理を実装したところ、型の不一致によるエラーが発生した... -
【WrodPress】サイトのバックアップを取る方法
こんにちは、むらさんです。今回はWordPressでバックアップを取る方法を調べたのでまとめてみました。 ブログ運用におけるバックアップの必要性 サイトを運営していると... -
【ロボット】Raspberry Piも動かせるロボット用リチウムイオンバッテリー
今回はロボット用に購入したリチウムイオンバッテリーと充電器について書きたいと思います。電子工作をする際に、特に移動体などで電源ケーブルを接続して使えない場合... -
【Raspberry Pi】GPUメモリーを拡張して描画速度をあげてみた
機械学習やOpenCVを使った画像処理などを行う場合、多くのGPUメモリが必要になります。今回はRaspberry PiのGPUに割り当てられるメモリーの拡張方法について書きていき... -
【RaspberryPi】TensroFlow Liteを使ったカメラモジュールでの物体認識
今回はRaspberry Piベースのスパイダーロボット、PiCrawlerにGoogleの機械学習ライブラリTensorFlow Liteを実装して物体認識をしてみましたので、その手順を記事にした... -
【Raspberry Pi】カメラモジュールの解像度、フレームレートを確認する
リモートデスクトップでラズパイに接続してカメラの映像を見た時の「カクカク」をなんとかしたい!ということで、今回はRaspberry Piのカメラモジュールを使用した際の... -
【ガジェット】トラックボールマウスERGO M575をレビュー
こんにちは、むらさんです。今日は先日購入したロジクールのERGO M575について書きたいと思います。 ERGO M575マウスを購入した経緯 会社では一般的な光学式マウス、自... -
【Raspberry Pi】ラズパイのカメラモジュールで動画撮影をする方法
今回はラズベリーパイのカメラモジュールを使用して、動画を撮る方法について解説していきます。撮影には画像処理ライブラリOpenCVを使用します。また、OpenCVの活用事... -
【WordPress】Luxeritasでソースコードをハイライトする
こんにちは、むらさんです。今回はWordpressでソースコードを装飾する、シンタックスハイライトを実装する方法について書きたいと思います。 環境 Wordpress:5.9テーマ... -
UbuntuでTensorFlowをセットアップする
こんにちは、むらさんです。今回はGoogleが公開している機械学習のソフトウェアライブラリ、TensorFlowをUbuntu Linuxでセットアップする手順について書きたいと思いま... -
【Raspberry Pi】【ロボット】HC-SR04で障害物を検出する
今回はラズパイベースのロボット、PiCrawlerに搭載されている距離センサーHC-SR04を使って障害物検出をしてみたいと思います。 PiCrawlerについて Raspberry Piをコント...