新着記事
-
Udemyの海外講座の字幕を日本語化する方法
色々なスキルを動画で学べるオンライン学習プラットフォームUdemyにはたくさんの海外講座があります。これらを日本語字幕で学びたいと思い、字幕を日本語化する方法を調... -
Jetson NanoでON/OFFのデジタル信号を出力する方法
今回はJetson NanoのGPIOを使ってデジタルのON/OFF信号を出力する方法を解説します。前回、解説したPWM信号でを使って制御するモーターの回転方向を制御するための信号... -
Jetson NanoでPWM信号を出力する方法
Jetson Nanoには2つのハードウェアPWMを出力できるピンが搭載されています。今回はこのチャンネルを使ってGPIOからPWM信号を出力する方法を解説します。Jetson Nanoでデ... -
Intel製FPGA統合開発環境 Quartus Primeをインストールする方法
今回はIntel製FPGAのロジック開発で必須となるQuartus Primeというツールのインストール方法を解説します。 開発ツールQuartus Primeとは Quartus PrimeはIntel製のFPGA... -
Matplotlibの折れ線グラフにラベル、グリッド、凡例を表示する方法
今回はPythonでグラフを描画することができるライブラリ、Matplotlibで折れ線グラフを描画する際に、グリッドなどを表示してデータを見やすく装飾する方法を解説します... -
Stable Diffusionで生成した画像をReal-ESRGANを使って高画質化する方法
今回は画像を高画質化できる機械学習モデル、Real-ESRGANを使ってStable Diffusionで生成した画像を高画質化できるかを試してみましたので、使用方法と実行結果について... -
タミヤ プログラミング工作シリーズ クローラータイプのキットを組み立ててみました
今回は先日キット内容をレビューした「プログラミング工作シリーズ No.01 マイコンロボット工作セット クローラータイプ」を組み立ててみましたので、動作テストも含め... -
Raspberry Piでリレー回路を制御する方法
Raspberry PiのGPIOから出力できる電流は非常に小さいため、大きな電流が必要なモータやポンプを直接駆動することができません。そのような場合に、役に立つのがリレー... -
Stable Diffusionで2次元キャラクターの成功率を劇的に向上させるモデル、Waifu Diffusionの使い方
ハイクオリティなイラストを生成できるAIとして話題のStable Diffusionですが、その中でも2次元キャラクターのクオリティを劇的に向上させるモデルがあることがわかりま... -
Stable Diffusionで描いた人物の顔をGFPGANで補正する方法
高品質なイラストが生成できることで話題のStable Diffusionですが、人間を描かせると良い絵ができるまでにかなりの回数をトライしなければいけません。そこで、人の顔... -
PythonでMatplotlibを使ってグラフを描画する方法
今回はグラフ描画ライブラリMatplotlibの使い方について解説します。Pythonで扱うデータを可視化する際に役立ちますので、ぜひ活用してみてください。 Matplotlibとは M... -
ヒナキラさんの「SWELLのブログデザイン集」に掲載して頂きました
今回はWordpressの有料手テーマ、SWELLを導入しようか迷われているか方におすすめのヒナキラさんのサイトを紹介します。私のブログもこの度掲載して頂けることとなりま...