新着記事
-
目的別で選ぶ!おすすめのプログラミングスクール4選
プログラミングを始めてみたいけど、独学で習得できる自信はないんだよね… 機械学習とか会社から勉強しろって言われるからスクールで受講したいけど、たくさんあってど... -
Raspberry Piで植物の自動水やり器を構築する方法(後編)
今回はRaspberry Piで作成する自動水やり器の後編ということで、主にソフトウェア部分について解説していきます。簡単な数行のPythonコードで実装できますので、ぜひト... -
Raspberry Piで植物の自動水やり器を構築する方法(前編)
今回から2回にわたって、Raspberry Piで植物の栽培を自動化できる自動水やり器のシステムの構築方法を解説します。前編ではハードウェアの構築、後編ではソフトウェアと... -
PythonでGUI作成 tkinterでラジオボタン(Radiobutton)を使って選択項目を作成する方法
PythonのGUIライブラリ、tkinterを使ってGUIアプリケーションを作成します。今回は複数の項目からユーザーに選択させるためのUI、ラジオボタン(Radiobutton)の作成方法... -
自然言語処理モデルを搭載した対話型AI! ChatGPTの使い方を解説
今回は最近話題になっている対話型AI、ChatGPTの使い方について解説します。文章のみにとどまらず、プログラムのソースコードまで数秒で生成してくれるというすごいモデ... -
Ubuntu LinuxでAnacondaとVisual Studio Codeを連携させる方法
今回はUbuntu上でAnacondaとVS Codeを連携させた開発環境を構築するための手順を解説します。 環境 Ubuntu:20.04.5 LTSVS Code:1.73.1Python:3.8.10ハードウェア:VM... -
Ubuntu LinuxでVisual Studio Codeをインストールして日本語化する方法
今回はUbuntu Linux上でのMicrosoftの統合開発環境VS Codeのセットアップ方法を解説します。 環境 Ubuntu:20.04.5 LTSハードウェア:VMware(R) Workstation 15 Pro Vis... -
Jetson Nanoにリモートデスクトップ(TigerVNC)で接続する方法
今回はJetson Nanoのリモートデスクトップ環境を構築する方法を解説します。Jetson NanoにVNCサーバーを構築することで、直接ディスプレイやキーボード、マウスを接続し... -
Stable Diffusion 2.0がリリース!Pythonでの使い方を解説
今回は画像描画AI、Stable Diffusionの新しいバージョンである2.0がリリースされましたので、使い方を解説します。ローカルのPCやGoogle Colabで実行するためのPythonコ... -
GeeekPi製 Raspberry Pi 4ケースをレビュー
ラズパイのケースほしいんだよね。でも種類がたくさんあってどれを選んだら良いかわからないなあ… どこで使うか、何を接続して使うかなど、用途に応じたケースを選ぶと... -
Intel RealSense D435 距離計測が可能なステレオカメラの活用法
今回はIntel社のRealSense D435のスペックや使い方について解説します。これから導入を検討される方、既に購入して活用方法を考えている方はぜひ参考にしてみてください... -
Jetson NanoでROSをセットアップする方法
今回はJetson NanoでROSをセットアップする手順について解説します。また、当ブログのJetson Nanoに関する記事を以下のページでまとめていますので、あわせてご覧くださ...