ロボット– category –
-
【Raspberry Pi】ディープラーニングで検出したオブジェクトの位置情報を取得する
今回はロボットに搭載するディープラーニングを使った画像処理アプリケーションが完成したので記事にしたいと思います。以前書いたTensorFlow Liteによる物体検出を行う... -
【ロボット】並列処理、フィードバック制御、SLAM、やってみたいことまとめ
今回は現在製作しているロボットに今後、実装していきたい機能についてまとめてみたいと思います。ロボット製作を始めて1か月ほど経ちましたが、現在完成度は約50%程度... -
【ロボット】Raspberry Piも動かせるロボット用リチウムイオンバッテリー
今回はロボット用に購入したリチウムイオンバッテリーと充電器について書きたいと思います。電子工作をする際に、特に移動体などで電源ケーブルを接続して使えない場合... -
【Raspberry Pi】【ロボット】HC-SR04で障害物を検出する
今回はラズパイベースのロボット、PiCrawlerに搭載されている距離センサーHC-SR04を使って障害物検出をしてみたいと思います。 【PiCrawlerについて】 Raspberry Piをコ... -
【ロボット】ロボットの配線をスパイラルチューブで整理してみた
今回はスパイラルチューブという便利グッズを使ってみたので紹介してみたいと思います。先日完成したスパイダーロボットの配線をこのスパイラルチューブで整理してみま... -
【Raspberry Pi】【ロボット】ラズパイベースのスパイダーロボットPiCrawlerを作ってみた Part3(最終回)
ラズパイベースのスパイダーロボット製作、第3回目はOSとソフトウェアのセットアップとサーボモーターのキャリブレーションについてです。 【製作の経緯】 ハードウェ... -
【Raspberry Pi】【ロボット】スパイダーロボットPiCrawlerが動きました(製作の経過報告)
今回は現在製作中のRaspberry Piベースのスパイダーロボット、PiCrawlerの途中経過をご報告したいと思います。 【購入したキット】 このブログでも何度も紹介しています... -
【Raspberry Pi】【ロボット】ラズパイベースのスパイダーロボットPiCrawlerを作ってみた Part2
こんにちは、むらんです。今回もRaspberry Piベースのスパイダーロボット、PiCrawlerの製作について書きたいと思います。 【前回までの経過】 前回はロボットの脚部のパ... -
【Raspberry Pi】【ロボット】ラズパイベースのスパイダーロボットPiCrawlerを作ってみた Part1
こんにちは、むらさんです。今回からRaspberry Piベースのスパイダーロボット、PiCrawlerの製作について書いていきたいと思います。今回は第1回目ということでロボット... -
【Raspbery Pi】SunFounderのラズパイロボットPiCrawlerを購入してみた
こんにちは、むらさんです。今回は昨年末に購入したロボットについて書きたいと思います。 【購入したロボットについて】 今回購入したのはSunFounderというオープンソ...
12