今回は、2023年10月現在にリリースされているStable Diffusionで利用可能な最新のモデルについて解説します。
今月は著名なモデル製作者の方の新作モデルが多数リリースされています。どれもクオリティの高いモデルですので、ぜひ試してみてください。
この記事でわかること
- 2023年10月現在のStable Diffusionおすすめ最新モデル
- 各モデルで生成できる画像サンプル
- 各モデルの入手先
- WebUIでモデルを設定する方法
今回紹介するモデル以外にも過去にリリースされたモデルを以下の記事で紹介しています。
あわせて読みたい
Stable Diffusionで使えるおすすめモデル一覧
今回はStable Diffusionで利用可能なハイクオリティモデルの一覧を紹介します。Stable Diffusionでは、事前にどのようなデータを学習したモデルを使用するかによって、…
また、当ブログのStable Diffusionに関する記事を以下のページでまとめていますので、あわせてご覧ください。
あわせて読みたい
Stable Diffusionの使い方を解説! | AIで画像生成する方法
最近、Stable Diffusionっていう画像系AIが話題だよね使ってみたいけど、どうすればいいんだろう? Stable Diffusionはオープンソースだから、自分でPythonのコードをダ…
Stable Diffusionの導入方法から応用テクニックまでを動画を使って習得する方法についても以下のページで紹介しています。
あわせて読みたい
Stable Diffusion 初心者から中級者が画像生成のテクニックを効率良く学べる方法を紹介
Stable Diffusionって最近話題だけど、専門用語が難しいしどこから手を付けていいかわからない… 家にゲーミングPCないし、環境のセットアップ方法を調べるのが面倒なん…
目次
2023年10月 最新モデル紹介
BracingEvoMix_v2
chilled_remix製作者である佐城郎画さんの待望の新作モデル、BracingEvoMix_v2となります。ベースはSD1.5系となります。
今回もフォトリアル系で非常にクオリティの高い人物を生成できるモデルに仕上がっています。
アジア系の美少女を生成したい方におすすめのモデルです。
入手先
あわせて読みたい
sazyou-roukaku/BracingEvoMix · Hugging Face
We’re on a journey to advance and democratize artificial intelligence through open source and open science.
あわせて読みたい
Stable Diffusionでの画像生成におすすめのグラフィックボード(GPU)を紹介
今回は画像生成AIであるStable Diffusionを、ローカル環境で使用する際におすすめのグラフィックボードについて解説します。Stable Diffusionのような画像AIでは、画像…
AgelesnateV2
teasanさんのAgelessシリーズ後継モデル、Agelesnateです。アニメ調に特化しており、ベースはSD1.5系となります。
背景の圧倒的なクオリティが特徴のモデルです。公式の説明にもHiresでで崩れにくいとありますが、flat Loraなどは使用せず、Hiresのみでもこの書き込み量です。
今回紹介するモデルの中では一番おすすめです。
入手先
あわせて読みたい
teasan/Agelesnate · Hugging Face
We’re on a journey to advance and democratize artificial intelligence through open source and open science.
blue_pencil-XL-v0.5
ぶるぺんさんのアニメ調モデルblue_pencil-XL-v0.5です。ベースはSDXL1.0となります。
SNSデモアニメ調のイラストが良く投稿されていますが、フォトリアル系の画像も生成可能です。
入手先
あわせて読みたい
bluepen5805/blue_pencil-XL · Hugging Face
We’re on a journey to advance and democratize artificial intelligence through open source and open science.
あわせて読みたい
Stable Diffusion 初心者から中級者が画像生成のテクニックを効率良く学べる方法を紹介
Stable Diffusionって最近話題だけど、専門用語が難しいしどこから手を付けていいかわからない… 家にゲーミングPCないし、環境のセットアップ方法を調べるのが面倒なん…
fuduki_mix
ハイクオリティなフォトリアル系モデルhaduki_mixの製作者、こたじろうさんのモデルfuduki_mixです。ベースはSDXL1.0となります。
haduki_mix同様、キャラクターの安定感が高く、複数人の画像でも崩れにくいモデルです。
同じく、こたじろうさんのayame_LoRAなどと組み合わせて使うのもおすすめです。
入手先
あわせて読みたい
fuduki_mix – v2.0 | Stable Diffusion XL Checkpoint | Civitai
【推奨設定】 サンプラー:DPM++ 2M SDE karras サンプルリングステップ 30~40 解像度:1152✕896 【お願い】 本モデルの使用において、以下に関しては厳に使用を禁止いた…
Stable Diffusionでの画像生成に最適! VRAM16GB搭載モデル!
¥218,800 (2025/10/18 03:30時点 | Amazon調べ)
ポチップ
WebUIでのモデルの設定
モデルの設定方法
ダウンロードしたモデルをStable Diffusionのディレクトリに配置します。
実行環境により配置方法が異なりますので、ご利用の環境の項目を参考にしてください。
ローカル環境
ローカル環境で使用する場合は、ローカルPCの以下のディレクトリにモデルファイルを配置してください。
(Stable Diffusionをインストールしたディレクトリ)/stable-diffusion-webui/models/Stable-diffusion
Google Colaboratory
Google Colaboratoryでモデルファイルを配置するディレクトリは以下となります。
/content/stable-diffusion-webui/models/Stable-diffusion/
Google Colaboratoryの場合は毎回モデルをダウンロードする必要がありますので、自動でダウンロードされるよう以下のコマンドを追加します。
!wget https://civitai.com/api/download/models/15980 -O /content/stable-diffusion-webui/models/Stable-diffusion/museV1_v1.safetensors
詳細な追加方法については以下の記事で解説しています。
Paperspace
Paperspaceで使用する場合は、Paperspaceの仮想マシンの以下のディレクトリにモデルファイルを配置してください。
/notebooks/stable-diffusion-webui/models/Stable-diffusion/
モデルの選択方法
モデルファイルを配置したら、WebUIのを起動します。
WebUIの画面左上のStable Diffusion checkpointと書かれている項目が、画像生成に使用されるモデルを指定する項目となります。
Stable Diffusion checkpointのドロップダウンリストをクリックすると、先ほどのモデルファイルを配置したディレクトリにあるファイルが一覧で表示されますので、使用したいモデルを選択してください。
以上でモデルの設定は完了です。
あわせて読みたい
Stable Diffusion 初心者から中級者が画像生成のテクニックを効率良く学べる方法を紹介
Stable Diffusionって最近話題だけど、専門用語が難しいしどこから手を付けていいかわからない… 家にゲーミングPCないし、環境のセットアップ方法を調べるのが面倒なん…
VAEの紹介と設定方法
Stable Diffusionで画像生成する際に、今回紹介したような学習済みモデルと合わせてVAE(Variational Auto Encoder)が必要となります。
おすすめのVAEの紹介と、設定方法を以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。。
あわせて読みたい
Stable Diffusionで使えるおすすめのVAE(Variational Auto Encoder)を紹介
今回は、Stable Diffusionで利用可能なおすすめのVAE(Variational Auto Encoder)を紹介します。モデルによっては組み合わせるVAEを変えることにより、生成される画像…
今回、紹介したサンプル画像は、全て「vae-ft-mse-840000-ema-pruned」を使用して生成しています。
あわせて読みたい
Stable Diffusionでの画像生成におすすめのグラフィックボード(GPU)を紹介
今回は画像生成AIであるStable Diffusionを、ローカル環境で使用する際におすすめのグラフィックボードについて解説します。Stable Diffusionのような画像AIでは、画像…
過去のモデル情報
過去のモデル情報は以下の記事で紹介しています。
あわせて読みたい
Stable Diffusion最新モデルを紹介【2023年9月】
今回は、2023年9月現在にリリースされているStable Diffusionで利用可能な最新のモデルについて解説します。今月もStability AI公式のSDXL1.0をベースとしたハイクオリ…
あわせて読みたい
Stable Diffusion SDXL1.0ベースのおすすめモデルを紹介【2023年8月】
今回は2023年8月現在にリリースされている最新のモデルについて解説します。Stable Diffusionの開発元であるStability AIから、SDXL1.0がリリースされてから、これをベ…
あわせて読みたい
Civitaiコンテストで入賞した人気モデルを紹介 | Stable Diffusion SDXLベースのハイクオリティモデル
今回はモデル共有サイトであるCivitaiで開催された、SDXLをベースとしたコンテストで入賞したStable Diffusionモデルを紹介します。私自身も実際にこれらのモデルを使っ…
Stable Diffusionのテクニックを効率よく学ぶには?
Stable Diffusionを使ってみたいけど、ネットで調べた情報を試してもうまくいかない…
そんな時は、操作方法の説明が動画で見られるUdemyがおすすめだよ!
動画学習プラットフォームUdemyでは、画像生成AIで高品質なイラストを生成する方法や、AIの内部で使われているアルゴリズムについて学べる講座が用意されています。
Udemyは講座単体で購入できるため安価で(セール時1500円くらいから購入できます)、PCが無くてもスマホでいつでもどこでも手軽に学習できます。
Stable Diffusionに特化して学ぶ
Stable Diffusionに特化し、クラウドコンピューティングサービスPaperspaceでの環境構築方法から、モデルのマージ方法、ControlNetを使った構図のコントロールなど、中級者以上のレベルを目指したい方に最適な講座です。
ジェネレーティブAI(画像生成AI)入門【Stable Diffusion】-プロンプトでハイクオリティな画像制作が可能
画像生成AIの仕組みを学ぶ
画像生成AIの仕組みについて学びたい方には、以下の講座がおすすめです。
画像生成AIで使用される変分オートエンコーダやGANのアーキテクチャを理解することで、よりクオリティの高いイラストを生成することができます。
AIによる画像生成を学ぼう!【VAE / GAN】 -Google ColabとPyTorchで基礎から学ぶ生成モデル-
まとめ
今回は、2023年10月現在のStable Diffusionで使用できる最新モデルについて紹介しました。
SDLX1.0が公開されてかなり時間が経ちましたが、まだまだSD1.5系モデルもクオリティの進化は続いています。
Stable Diffusionでの画像生成にぜひ活用してみてください。
また、以下の記事で効率的にPythonのプログラミングスキルを学べるプログラミングスクールの選び方について解説しています。最近ではほとんどのスクールがオンラインで授業を受けられるようになり、仕事をしながらでも自宅で自分のペースで学習できるようになりました。
スキルアップや副業にぜひ活用してみてください。
あわせて読みたい
Pythonが学べるプログラミングスクール5選 | 初心者にもおすすめ
プログラミングスクールってたくさんあって、どのスクールを選んだらいいのかな? 自分のキャリアアップに必要なカリキュラムがあるプログラミングスクールを探したいん…
スクールではなく、自分でPythonを習得したい方には、いつでもどこでも学べる動画学習プラットフォームのUdemyがおすすめです。
講座単位で購入できるため、スクールに比べ非常に安価(セール時1200円程度~)に学ぶことができます。私も受講しているおすすめの講座を以下の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
Python初心者におすすめ! いつでもどこでもスマホで学べるUdemy講座6選
Udemyってどんなサービスなの? 仕事の案件で機械学習を扱うことになったけど、どうやって勉強したらしいんだろう? こんな悩みを解決します。 この記事でわかること Ud…
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
著:クロノス・クラウン, 著:柳井政和
¥1,188 (2025/10/20 13:17時点 | Amazon調べ)
ポチップ
興陽館
¥1,540 (2025/10/16 21:02時点 | Amazon調べ)
ポチップ
秀和システム
¥1,210 (2025/10/18 23:22時点 | Amazon調べ)
ポチップ
コメント