今回は当サイトで公開しているChatGPTをまとめました。これからChatGPTを始めてみたいと思っている方からAPIを使ってChatGPTを組み込んだアプリ開発をしてみたいと思っている方まで、目的別に紹介しますので是非参考にしてみてください。
ChatGPTとは
ChatGPTは、OpenAIが提供する自然言語生成モデルです。GPT(Generative Pre-training Transformer)と呼ばれるモデルのアーキテクチャを採用しています。
GPTは、Transformerと呼ばれるニューラルネットワークを使用して、文書や言語処理タスクでのテキスト生成を行うモデルです。GPTは、大量のテキストデータを学習し、そのデータをもとに新しい文章を生成することができます。
ChatGPTは、GPTをもとにしたモデルであり、対話型システムやチャットボットなどで使われることを想定して開発されています。対話を続けることができるようになっており、ユーザーが入力するテキストに対して、自然で返答ができるようになっています。
ChatGPT(OpenAI Webサービス)
ChatGPTは開発元のOpenAIが運営するWebサービスとして利用することができます。Webサービスを利用することで、プログラミング知識は一切なくてもGUI上で会話形式でChatGPTの言語モデルを使用することができます。
使い方
ChatGPTを使用するためのアカウントの作成方法と、基本的な使い方を以下の記事で解説しています。

ChatGPTの最新機能は有償で提供されるサブスクリプション、ChatGPT Plusを契約することで利用可能になります。
2023年3月現在、OpenAIの最新の自然言語モデルGPT-4もChatGPT Plus加入者のみが利用可能です。

活用事例
GitHubのREADME.mdファイルを生成する
GitHubのプロジェクトに関する解説を記載するREADME.mdファイルをChatGPTを使って作成する方法について、以下の記事で解説しています。

SVGでイラストを描画する
ChatGPTは言語モデルであるため、イラストを生成することはできませんが、SVGのコードを介してイラストを描画することができます。

ChatGPT API(Pythonコードへの組み込み)
ChatGPTは開発元のOpenAIが提供するAPIを使用することで、自分のアプリケーションに組み込んで使用することが可能です。
また、APIの利用にあたってトークン数に応じたAPI利用料金が発生します。($18分の無料クレジットが付与されますので、その範囲内であれば無料です)
使い方
ChatGPTのAPIを利用するためには、OpenAIのサイトでAPIキーを取得する必要があります。APIキーの取得から基本的な使い方まで、Pythonコード付きで以下の記事で解説しています。

APIを本格的に使っていくには支払い情報を登録する必要があります。登録の手順を以下の記事で解説しています。

活用事例
GPT-4
2023年5月現在、OpenAIの最新言語モデルである「GPT-4」の機能を、APIを使ってPythonのプログラムに組み込む方法について、以下の記事で解説しています。
GPT3.5以前のモデルを大幅に上回るパフォーマンスを誇る言語モデルを、自分で作成するアプリケーションに組み込むことが可能です。

GPT-3.5-turbo
OpenAIの言語モデル「gpt-3.5-turbo」の機能をAPIを使ってPythonのプログラムに組み込む方法について、以下の記事で解説しています。
「gpt-3.5-turbo」はAPI使用料が非常に安価で、かつ高速応答が可能なモデルですので、アプリケーションに組み込んで使うのにはおすすめです。

VS Code拡張機能 Genie AI
Microsoftが無料で公開している統合開発環境Visual Studio Codeの拡張機能としてChatGPTを使用できる「Genie AI」の使い方を以下の記事で解説しています。
ChatGPTのAPIを使用してサンプルコードの作成、既存コードの解析、最適化など、開発効率を大幅に高める機能が多数搭載されています。

LangChain
ChatGPTの機能を拡張するフレームワーク、LangChainの使い方について以下の記事で解説しています。

LangChainのエージェントを使用して最新のWeb情報を収集し、それを元にChatGPTで回答を生成する方法を以下の記事で解説しています。

2023年5月現在、最新の言語モデルであるGPT-4のAPIとLangChainを組み合わせて使用する方法を、以下の記事で解説しています。

Whisper 音声文字起こしと要約文を生成
OpenAIがAPIを提供している音声認識システム、Whisperと組み合わせ、音声データからの文字起こしと要約作成を自動実行する方法を以下の記事で解説しています。

FFmpegで動画内容の要約文を生成
マルチメディアフレームワークFFmpegと、OpenAIがAPIを提供している音声認識システム、Whisperを組み合わせ、動画の内容を自動的に要約するシステムの構築方法を以下の記事で解説しています。

写真に写っている文章の要約文を生成
写真や画面のスクリーンショットの画像内に写っている文章の内容をChatGPTで要約する方法について、以下の記事で解説しています。書籍や雑誌の電子化に役立ちます。

DALL-Eと組み合わせて画像生成(料理レシピと完成イメージの考案)
ChatGPTの出力は文字列のみですが、OpenAIの画像生成AIであるDALL-Eと組み合わせることで回答を画像イメージとして生成することが可能です。
料理レシピの考案と完成イメージの生成を行うプログラムをPythonコード付きで以下の記事で紹介しています。

ChatGPTの活用方法について学ぶ
動画学習プラットフォームUdemyでは、ChatGPTのプロンプトエンジニアリング、APIを使ったアプリケーション開発、ビジネスでの活用方法について学べる講座が用意されています。
Udemyは講座単体で購入できるため安価で(セール時1500円くらいから購入できます)、PCが無くてもスマホでいつでもどこでも手軽に学習できます。
プロンプトエンジニアリングについて学ぶ
ChatGPTを始めとしたジェネレーティブAI(生成AI)のプロンプト作成の基礎を学べる講座です。まずはユーザーとしてChatGPTをしっかり使いこなしたいという方におすすめです。

ChatGPTのAPIを使ったアプリケーション開発について学ぶ
ChatGPTのAPIを使ったアプリケーション開発を学びたい方におすすめの講座です。Webアプリケーションやチャットボットの開発を通して、PythonのコードからChatGPTの機能にアクセスするための実装方法を習得できます。また上級者向けの内容として、ChatGPTの言語モデルをファインチューニングする方法についても解説されています。

まとめ
今回は当サイトで公開しているChatGPT関連の記事についてまとめてみました。ChatGPTについては、日々新しい機能や使い方が登場していますので、今後もこちらの記事に追加していきたいと思います。
また、以下の記事で効率的にPythonのプログラミングスキルを学べるプログラミングスクールの選び方について解説しています。最近ではほとんどのスクールがオンラインで授業を受けられるようになり、仕事をしながらでも自宅で自分のペースで学習できるようになりました。
スキルアップや副業にぜひ活用してみてください。

スクールではなく、自分でPythonを習得したい方には、いつでもどこでも学べる動画学習プラットフォームのUdemyがおすすめです。
講座単位で購入できるため、スクールに比べ非常に安価(セール時1200円程度~)に学ぶことができます。私も受講しているおすすめの講座を以下の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。