Raspberry Pi Pico WでLCDを表示する方法 | Treedix GPIO拡張ボード Pico用LCD

  • URLをコピーしました!

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

今回は、Raspberry Pi Picoの拡張ボードTreedix GPIO拡張ボードという製品に付属しているLCDを使用する方法について解説します。

安価で購入できるLCDで、Raspberry Pi Picoの内部処理のステータスを表示する場合などに便利ですので、参考にしてみてください。

目次

購入したLCD

今回購入したLCDは、Raspberry Pi PicoのGPIOを拡張するTreedix GPIO拡張ボードに付属しているPico用LCDです。

入手先

Treedix GPIO拡張ボードはアマゾンで入手可能です。

実機写真

こちらがTreedix GPIO拡張ボードに付属する1.14インチのLCD本体です。
基板上にはジョイスティックとボタン2つが搭載されています。

裏面には、出荷状態でピンソケットが実装されていますので、Treedix GPIO拡張ボードのピンヘッダにそのまま装着できます。

LCDのデモコードを入手する

以下がメーカー公式の解説サイトとなります。

デモライブラリをダウンロード

公式サイトの以下のURLからデモ用のコードがダウンロードできます。

Pico_code.7z

デモ用のコードをRaspberry Pi Pico Wに転送する

デモライブラリの中に、LCDを動作させるためのデモコードが含まれています。
コードが保存されているディレクトリは以下となります。

(デモコードを展開したディレクトリ)\Pico_code\Python\Pico-LCD-1.14-V2

このディレクトリにある、rp2-pico-20210418-v1.15.uf2をRaspberry Picoに転送してください。

Raspberry Pi Picoへの書き込み方法は、以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

デモコードを実行する

先ほどのデモコードをRaspberry Pi Pico側に転送して実行すると、以下のようにでも画面を表示できました。
ジョイスティックやボタンを操作すると、画面の表示が変化します。

まとめ

今回は、Treedix GPIO拡張ボードに付属しているLCDのデモコードの使い方について解説しました。
デモコードをベースに表示処理を実装することにより、簡単にGUIを実装できますので、ぜひ試してみてください。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次