Raspberry PiはIoTアプリケーション開発の分野で不可欠なツールです。
これは、Raspberry Piがコンパクトでコスト効率が良く、多様なプロジェクトに適用できるためです。例として、Raspberry Piを使用してスマートホームデバイスを制御するIoTアプリケーションを開発することができます。
低価格、コンパクトで高い処理能力を持ったRaspberry PiはIoTに最適。
この記事では、Udemyのプラットフォーム上で提供されている、Raspberry Piを活用したIoTアプリケーション開発に関する質の高い講座を紹介し、Raspberry Piの可能性を最大限に引き出す方法を探っていきます。
私自身も実際に受講しており、身近なテーマに沿って手を動かしながら楽しく学べる講座ばかりですので、ぜひスキルアップに取り入れてみてください。
動画学習プラットフォームUdemyとは?
Udemy(ユーデミー)

世界中の講師や専門家が作成した様々なカリキュラムが用意されており、コース内で提供される動画、スライド、サンプルのソースコードなどを使って学習することができます。
また、Udemyの講座はインターネットさえつながる場所であれば、Webブラウザ、モバイルデバイス、タブレットなどでアクセスでき、オンライン時に動画をスマホなどの端末にダウンロードしておけばオフライン環境でも学習することができます。
Udemyのメリット
Udemyで学習するメリットをまとめてみました。
- 講座単体で購入可能(入会費、年会費などは不要)
- オンラインスクールなどに比べ、非常に安価で講座を購入できる
- 音声と動画で説明してもらえるため、参考書よりわかりやすい
- ニッチな分野の講座も豊富に揃っている
- 購入した動画はPCだけでなくスマホやタブレットなどで共有できる
オンラインスクールとの最大の違いは、講座を単発で購入することができるため、費用を非常に安く抑えることができる点です。一度購入したカリキュラムはほとんどの講座で無期限となっており、必要な時に繰り返し学習することが可能です。
また、学習の経過が全ての端末で共有できますので、「家でPCやタブレットで学習し、その続きを外出先でスマホで…」といった形で時間と場所を選ばずに学習できます。ちょっとした待ち時間や、電車での移動時間など、スキマ時間を有効活用するのに役立ちます。
\ Udemyならセールで¥1,500からお得に学べる! /
海外の英語の講座もブラウザのリアルタイム翻訳で受講可能
Udemyで講座を検索していると、「聞いてみたい講座の講師が海外の方で英語だから受けたいのに意味が分からい!」ということがよくあります。
しかし、現在使えるブラウザにはリアルタイム翻訳機能が搭載されているものがあります。これらを使うことで英語のみにとどまらず、その他の言語の動画も日本語字幕付きで見れてしまします。
日本語字幕の表示方法を以下の記事で解説していますので、ぜひ海外の講座も受講してみてください。

字幕に対応していない講座はリアルタイム翻訳が使用できませんのでご注意ください。
Raspberry Pi 講座紹介 <入門編>
ここからは実際に私も受講しているおすすめの講座を紹介します。
【Pythonではじめる】ラズベリーパイと電子工作入門

最新のRaspberry Pi(講座がアップデートされ、2024年12月現在Raspberry Pi 5に対応済みです)と新バージョンのラズベリーパイOSに対応したこの講座は、電子工作の世界を広げるための最適な入門講座です。
Pythonプログラミング言語を使用して、LED、フルカラーLED、スイッチ、ADコンバータ、ポテンショメータ、フォトレジスタ、温度センサー、人感センサー、サーボモータなどを動かす体験ができます。
これから電子工作を始めたい方や、Pythonでハードウェアを制御する方法を学びたい方にとって、この講座は理想的です。Raspberry Piを使用した電子工作の基本から応用までを学ぶことができ、自分自身でプロジェクトを作成するための知識とスキルを身につけることができます。
- ラズベリーパイ4と最新のラズベリーパイOS(Bullseye)に対応している
- Pythonを使用して、さまざまなハードウェアを制御する方法を学ぶ
- LED、フルカラーLED、スイッチなどの基本的な電子部品の使い方を学ぶ
- 温度センサーや人感センサーなどのセンサーを使用した応用的なプロジェクトに挑戦
- 自分自身で電子工作のプロジェクトを作成するための知識とスキルを身につける
この講座では、電子工作とPythonプログラミングを組み合わせた実践的な学びを提供します。創造力を発揮しながら、新しいスキルを楽しく身につけることができます。
Raspberry Piを使ったアプリ開発のベースとなる知識が詰まっていますので、まずはこちらの講座で基礎を固めることをおすすめします。
\ Udemyが初めての方は特別オファーで1,800円からお得に学べる!! /
はじめてのPythonプログラミング入門

Raspberry Piを使ったアプリケーション開発を行うにあたって、必須の知識となるのがPythonを使ったプログラミングスキルです。Raspberry Piを扱った内容ではありませんが、あわせて学んでおきたい知識としてチョイスしてみました。
Pythonプログラミングの基礎知識を網羅的に学ぶことができるこの講座は、機械学習、データサイエンス、ウェブ制作に役立つ知識を習得するための最適なカリキュラムです。
Pythonは、その柔軟性と強力な機能により、初心者からプロフェッショナルまで幅広く利用されています。この講座では、Pythonの基本的な文法から始め、データ型、制御文、数値計算、文字列処理などの基本的なトピックをカバーしています。
- Pythonの基本から応用までを一貫して学ぶことができます。
- 機械学習、データサイエンス、ウェブ制作など、幅広い分野で活用できるスキルを習得できます。
- 初心者でも分かりやすく、段階的にスキルを向上させることができます。
アプリケーション開発する上で必須となるプログラミングスキルの基礎を体系的に学ぶことができます。
ハードウェアの知識と併せてPythonの文法の基礎を固めるのにおすすめの講座です。
\ Udemyが初めての方は特別オファーで1,800円からお得に学べる!! /
Raspberry Pi 講座紹介 <応用編>
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とPythonでIoTはじめの一歩~IoTキッチンガーデン講座~

この講座では、IoT(Internet of Things)を活用して、キッチンガーデンをどのように効率的に管理できるかを学ぶことができます。
Raspberry Pi、Python、Google Cloudを使用して、CO2、温湿度、照度、水深の測定、Google Sheetsへのデータ保存、自動水やり機能を実装します。これにより、ガーデニングをもっと楽しく、効率的に行うことができます。
IoT技術を活用することで、植物の成長に必要な条件を最適化し、より収穫量を増やすことができるようになります。
また、この講座はIoTに興味がある方、ガーデニングを趣味としている方、またはこれらの分野でスキルを向上させたい方にとって、非常に役立つ知識です。
- Raspberry PiとPythonを使用したIoTの基本を学ぶことができます。
- 温湿度、照度、水深など、植物の成長に重要な要素を自動で測定します。
- Google Sheetsにデータを保存し、分析することで、ガーデンの状態を最適化します。
- 自動水やり機能を実装することで、植物の水分供給を効率的に管理します。
この講座を受講することで、IoT技術を活用して自分のキッチンガーデンを効率的に管理するスキルを手に入れることができます。
私自身、この講座で学んだ知識を元に自宅でキッチンガーデンを運用しています。日々の生活の中で役立つスキルを身に着けながらRaspberry Piを使ったアプリケーション開発を学ぶことができる非常におすすめの講座です。
\ Udemyが初めての方は特別オファーで1,800円からお得に学べる!! /
Raspberry Pi とTensorFlow ではじめるAI・IoTアプリ開発入門

この講座では、Google BrainチームがリリースしたTensorFlowを使用して、Raspberry Pi(Raspbian)でディープラーニング・IoTに挑戦する方法を学びます。Raspberry PiとTensorFlowを組み合わせることで、AI・IoTアプリケーションの開発を手軽に始めることができます。
この講座は、AI・IoTアプリケーション開発の初心者向けに設計されており、基本的な知識から応用までを一通りカバーしています。これからAI・IoTアプリケーション開発を始めようと考えている方には、この講座から始めることを強くおすすめします。
- TensorFlowとRaspberry Piを使用したAI・IoTアプリ開発の基本を学べる
- ディープラーニング・IoTについての理解を深めることができる
この講座を通じて、AI・IoTアプリケーション開発の世界を探求し、新たなスキルを習得しましょう。TensorFlowを使った機械学習をこれから学んでみたいという方に最適の講座です。
\ Udemyが初めての方は特別オファーで1,800円からお得に学べる!! /
【電子工作不要】Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とPythonで感染症対策~IoT換気モニタリング講座~

この講座では、Raspberry Pi(ラズパイ)とPythonを使用して、室内の換気状況(CO2濃度)を可視化し、感染症予防に役立てる仕組みを学ぶことができます。Google Sheetsにデータを蓄積することで、換気の状況をリアルタイムでモニタリングすることが可能です。初期費用は約2万円程度(Raspberry Pi、センサCO2-MINI等)で、ランニングコストは無料です。また、電子工作の知識がなくても参加することができます。
感染症の拡大を防ぐためには、適切な換気が非常に重要です。この講座では、IoT技術を活用して、換気の状況を科学的に把握し、感染症対策に活かす方法を学ぶことができます。Pythonプログラミングの基本から、Raspberry Piの設定、データの可視化まで、一通りのスキルを身につけることができます。
- Raspberry PiとPythonを使用して、室内の換気状況をリアルタイムでモニタリング
- 初期費用2万円程度、ランニングコスト無料で始められる
- 電子工作の知識がなくても参加可能
- Google Sheetsを活用してデータを蓄積し、分析
- 感染症予防に役立つ実用的なスキルを学ぶ
これからIoTを活用した感染症対策に興味がある方、Pythonプログラミングを学びたい方におすすめの講座です。身近なテーマを元に、組込み機器のセンシングから、クラウド連携までのテクニックをマスターすることができます。
\ Udemyが初めての方は特別オファーで1,800円からお得に学べる!! /
まとめ
今回は動画学習プラットフォームUdemyのRaspberry Piに関するおすすめ講座について解説しました。
今回紹介した講座はほんの一部で、海外の講座も含めると非常に多くの良質なコンテンツがたくさん用意されています。ぜひ、学びたい内容に合わせたカリキュラムを探してみてください。
また、同じくUdemyでRaspberry Piを使ったエッジAI実装のスキルを習得できる講座についても以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。
コメント