新着記事
-
Windowsアプリを1から作成する方法 Part 3 イベント処理を実装する
今回はWindowsフォームアプリケーション作成の第3回として、ユーザーがフォームを操作したときに実行されるイベント処理を実装していきたいと思います。実際にプログラ... -
Windowsアプリを1から作成する方法 Part 2 VSのプロジェクトを作成する
今回はWindowsフォームアプリケーション作成の第2回として、実際にフォームを作成していきたいと思います。プロジェクト作成に入る前に、前回の統合開発環境 Visual Stu... -
Windowsアプリを1から作成する方法 Part 1 Visual Studioのインストール
Windowsアプリを作成してみたいけど、どんなツールを使ってどのようにコードを書いていったらいいんだろう?と思ったことはないでしょうか。私も現在の仕事について最初... -
Pythonで文字列を操作する方法(replace、re.sub、split)
今回はPythonで文字列を操作するときに知っていると便利なメソッドをまとめてみたいと思います。 環境 OS:Windows 10Anaconda:4.10.3 正規表現 reモジュールで使用す... -
Razer ワイヤレスイヤホン HAMMERHEAD TRUE WIRELESS Xをレビュー
今回はRazerのワイヤレスイヤホン HAMMERHEAD TRUE WIRELESS Xを購入しましたので、レビューしていきたいと思います。 Razerとは Razerはアメリカ(本社シンガポール)... -
Raspberry PiとL298NでDCモーターを制御する
今回は先日購入したL298Nを搭載したモータードライバを使用し、Raspberry PiからDCモータを制御してみたいと思います。Pythonでモーター制御プログラムを作成してみまし... -
モータードライバ L298Nをレビュー
今回はDCモーターを駆動することができるドライバIC L298Nを搭載したドライバモジュールについて書きたいと思います。 電子工作で使用するモータドライバ 以前は東芝製... -
GitHubに登録してみました
今回はGitHubに登録してみましたので、記事にしたいと思います。 GitHubとは GitHubはプログラミングをやっている方には今更説明する必要もないかもですが、ソースコー... -
Rapsberry Pi用GPIOブレイクアウトボードをレビュー
Raspberry Pi 400でGPIOにアクセスしやすくするために、GIPOブレイクアウトボードを購入してみましたので、レビューしてみたいと思います。 購入したアイテム 購入した... -
Gitをインストールする手順についてまとめてみました
今回はGitのインストール方法について書きたい思います。私は普段仕事ではソースコードのバージョン管理はSubversionで行っているのですが、現在ブログ等で記載している... -
Raspberry PiのGPIOライブラリpigpioでPWM信号を出力する
今回はRaspberry PiのGPIO制御ライブラリ、pigpioを使ってモーター制御等に使用できるPWM信号を生成する方法について解説します。PWMを使用することにより電子工作の幅... -
さくらのレンタルサーバを2か月使ってみた感想
今回は現在運営しているこのブログで使用しているレンタルサーバー、さくらのレンタルサーバを約2か月間実際に使ってみた感想をまとめたいと思います。 さくらのレンタ...