ブログやってる人たまにいるけど、なんでやってるんだろう?
エンジニア的にブログの嬉さってなに?
こんな悩みを解決します。
- ブログをやることのメリット
- エンジニアにブログがおすすめな理由
- WordPressを使ったブログの始め方
今回はブログの記事が150件を超えたため、今まで技術ブログをやってみて良かったと思うメリットをまとめてみました。手探りで始めたブログ運営ですが、記事数に比例して順調にPVも伸び、現在は月間約3.5万PVに達するところまで来ました。
これからブログで情報発信をしてみようかなと考えている方の参考になれば幸いです。
また、技術ブログの始め方についても以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
技術ブログとは
技術ブログとは、自分が習得した知識や技術に関する情報を読みやすく整理してまとめ、発信するためのブログです。
私は主にPythonというプログラミング言語を使ったアプリケーション開発に関する内容をブログで発信しています。
当ブログ「Murasan Lab」は2021年12月に解説し、約150記事を公開しています。(2022年11月現在)
ブログを始めた当初は思いもよらなかった意外なメリットがありましたので紹介していきたいと思います。
技術ブログを運用するメリット
1.知識、技術の理解度が深まる
1つ目のメリットは、知識、技術の理解度が深まるです。
やはり技術ブログをやる最大のメリットはこれだと思います。
自分で使うだけの知識だと理解があいまいな部分があっても、「まあアプリが動けばいいや」で進めてしまうことがあります。
しかし、ブログに書いて公開する場合は不特定多数の方から読まれることになります。ですので、他の人に教えられるレベルまで自分の中で知識を落とし込んで定着させることが必要です。
また文章や図に書いてまとめることで、頭の中の知識を整理することができます。
知識をインプットしただけで終わるより、アウトプットすることで圧倒的に知識を深めることが可能です。
2.知識やドキュメントを整理してストックできる
2つ目のメリットは知識やドキュメントを整理してストックできることです。
調べた情報、知識などを整理してブログで記事にしておくと、後に調べたことのある情報が欲しいと思ったとき、見返すことができます。ネットさえつながれば、外出先や職場からいつでもほしい情報にアクセスできるのです。
特に個人のアプリ開発では、開発が終わると設計書やソースコードがどこかへ行ってしまったなんてことがよくあります。(私の管理がいい加減なだけかもしれませんが)
しかしブログ上でセットアップ方法、理論、仕様、ソースコード、実行結果といった情報を整理して公開することで、いつでも過去に集めた情報にアクセスすることができます。自分用の辞書やwikipediaを持っているかのようなイメージです。
また、副産物として私の場合はブログにまとめた情報をそのまま自分の会社で使用する新人教育の研修資料などに流用したりもしています。
3.記事から収益が発生する
3つ目のメリットは、記事から収益が発生することです。
これが一番リターンとして感じられる部分ではないかと思います。
ブログでは記事の中にキャッシュポイントを作ることで収益を得ることができます。
収益化の方法は、広告がクリックされた際に収益が発生するGoogle Adsense、紹介した商品が購入された場合に収益が発生するAmazonアソシエイトなどが有名かと思います。
それ以外にも、アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)から提供される広告を掲載し、読まれた方がリンク先で成約されると収益が発生するものもあります。
ブログの記事の中で、内容に合ったASPの案件を合わせて紹介することで収益を得ることができます。
ちなみに2022年11月現在の私のブログの収益は月1万円弱といった感じです。
ブログはストック型のビジネスになりますので、一度収益が発生するようになると、作業を止めても毎月収益が継続して発生するようになりました。
ブログが昼夜問わず自分の代わりに働いてくれているという感じです。
さらにブログを成長させて、これが月数万円、数十万円となってくるとかなり大きいですよね。
万が一、本業で「想定外のトラブルにより休職したり、転職しなければいけなくなった!」という事態になっても別で収入があることは大きなリスクヘッジになります。
Pythonのプログラミングスキルの収益化については以下の記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。
4.新しい技術をキャッチアップできる
4つ目のメリットは、新しい技術をキャッチアップできることです。
ブログで新しい記事を書き続けていくためには、常に記事のネタを探し続ける必要があります。
私が本業で開発しているアプリケーションは信号処理などを扱う、ハードウェア寄りの低レイヤーで動作するものです。そのため、もともとはカメラを使った画像処理やロボットなどには全く縁がありませんでした。
しかし、ブログネタを探している中で機械学習モデルを使った推論や、ロボットのSLAMによる自己位置推定などに興味を持ち、個人でこれらのアプリ開発に取り組むようになりました。
結局、本業より面白くなってしまい(納期などに追われないので当然かもしれませんが)、本業だけでやっていたら得られない知識の習得に繋がっています。
そして私自身、本業の方では技術営業もやっているため、カメラを使った画像処理システムを自分で営業して受注することができました。
このように仕事をしているだけでは触れることの無い、新しい技術をキャッチアップできるのも大きなメリットだと思います。
なぜエンジニアにブログがおすすめなのか?
現在は定年も65歳まで延長され、その後も再雇用やフリーランスで働くエンジニアが増えており、一人の生涯労働期間より企業の平均寿命が短くなったとも言われています。
ということは、引退するまでずっと同じ会社に勤められる可能性はかなり低いですし、定年間際になって考えていては遅いというわけです。
日々学んだことをブログにアウトプットしていくことで、知識と信頼が蓄積されていきますので、それを活かして個人でも受託開発や技術系のライターをするエンジニアの方も増えています。
私の好きなブロガーのからあげさんも、会社員をしながらブログをベースとして雑誌への寄稿、書籍出版、セミナー、など多くの場所で活躍されています。
また、いざ務めていた会社が潰れてしまったり、リストラに合ったり、病気で出社できないような状態になってしまっても、会社以外のポートフォリオを構築しておけば突然収入がゼロになることはありませんので、余裕をもって体制を立て直すことができます。
特に書きたいテーマがすぐに思いつかない方は、まずは自分の忘備録としてブログを始めてみましょう。ブログに注目が集まるにつれ、思ってもない面白い展開が待っているかもしれません。
技術ブログの始め方
技術ブログに少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ早速ブログを始めてみてください。
できればサーバーのレンタル費用、月数百円のコストはかかりますが、WrodPressを使ったブログに挑戦することをおすすめします。デザイン、機能ともカスタマイズ性が高く、収益化への制約もありませんので自由に書くことができます。
WrodPressを使ったブログの始め方については、以下の記事で詳細な手順を解説しています。
まとめ
今回は技術ブログを立ち上げて1年運用して感じたメリットについてまとめてみました。ブログを立ち上げたからこそ実感できた達成感もあり、ブログ運営はとても有意義な時間だったと思います。
今後はさらに読んでくれる方に有意義な記事を量産し、アクセスや収益も伸ばしていきたいです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
コメント