今回はスパイラルチューブという便利グッズを使ってみたので紹介してみたいと思います。先日完成したスパイダーロボットの配線をこのスパイラルチューブで整理してみました。
一般的な家電のケーブルなどを整理するのにも役立つと思いますので、ぜひご覧ください。
\ Raspberry Piを使ったアプリ開発を学びたい人には自宅で学べるUdemyがおすすめ! /
講座単位で購入できます!
製作したロボット
当ブログで製作したRaspberry Piベースのスパイダーロボット、PiCrawlerについてはこちらです。

ロボットの現状
現在のスパイダーロボットはこんな感じです。サーボモーターを12個搭載しているのと、センサー類や電源などたくさんのケーブルがあり、すごい寝ぐせがついているかのようになっています。

このままだと動かしている最中にケーブルが引っかかってコネクタが抜けてしまったり、最悪切れてしまう可能性もあります。動作確認が取れるまでは、配線のやり直しの可能性もあったため、そのままにしていましたが、もうハードウェアは当分変更しないため整理していこうと思います。
配線を整理する
ロボットのキットの中に配線を束ねる部材が入っていました。Googleで調べたところ、スパイラルチューブというもののようです。

一般的に市販されており、アマゾンなどでも買えるみたいです。では早速ロボットに取り付けていきましょう。
ちょうど基板の上部、半分あたりまで巻いたところでサーボモーターのコネクタ部分を取り出し、端子に接続しました。そして残り半分も巻いていきます。

チューブは長めのものが入っているようで、余った部分は最後にハサミでカットしました。

こんな感じで配線をきれいにまとめることができました。

ちなみにスパイラルチューブの巻き方がイマイチよくわからなかったので、YouTubeの動画を参考にさせて頂きました。
動作確認
最後にスパイラルチューブを巻いた状態でケーブルの長さに問題がないか動作確認を行いました。

画像のように脚が一番開いた状態でも少しケーブルの長さは余裕があり、可動に問題ないことが確認できました。
まとめ
今回はロボットのケーブルを束ねるのに使いましたが、スパイラルチューブでPC周りの配線を束ねたらかなりスッキリするのでは!?と思いました。色々なところに応用できそうな感じですね。
また、以下の記事で効率的にPythonのプログラミングスキルを学べるプログラミングスクールの選び方について解説しています。最近ではほとんどのスクールがオンラインで授業を受けられるようになり、仕事をしながらでも自宅で自分のペースで学習できるようになりました。
スキルアップや副業にぜひ活用してみてください。

スクールではなく、自分でPythonを習得したい方には、いつでもどこでも学べる動画学習プラットフォームのUdemyがおすすめです。
講座単位で購入できるため、スクールに比べ非常に安価(セール時1200円程度~)に学ぶことができます。私も受講しているおすすめの講座を以下の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。
コメント