EasyNegativeの使い方を解説 | Stable Diffusionで生成する画像クオリティを大幅に向上させるネガティブプロンプト

  • URLをコピーしました!

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

画像生成AIの投稿サイトなどに掲載されている画像のプロンプトで「EasyNegative」というキーワードをよく見かけることがあるかと思います。

EasyNegativeを使用すると、簡単なネガティブプロンプトで生成される画像のクオリティを大幅に向上させることができ、有名なAI絵師さん達の間でも広く使われているテクニックになっています。

本記事では、EasyNegativeの基本的な概念から導入方法、そしてその効果について詳しく解説します。高品質なイラストや画像を簡単に生成したいと考えている方にとって、非常におすすめですので、ぜひ活用してみてください。

この記事でわかること
  • EasyNegativeの概要
  • EasyNegativeファイルの入手とインストール方法
  • EasyNegativeを使った画像の生成手順
  • EasyNegativeの効果

また、当ブログのStable Diffusionに関する記事を以下のページでまとめていますので、あわせてご覧ください。

目次

Stable Diffusionとは

Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)は2022年8月に無償公開された描画AIです。ユーザーがテキストでキーワードを指定することで、それに応じた画像が自動生成される仕組みとなっています。
NVIDIAのGPUを搭載していれば、ユーザ自身でStable Diffusionをインストールし、ローカル環境で実行することも可能です。
(出典:wikipedia)

Stable DiffusionのWeb UI AUTOMATIC1111

AUTOMATIC1111はStable Diffusionをブラウザから利用するためのWebアプリケーションです。

AUTOMATIC1111を使用することで、プログラミングを一切必要とせずにStable Diffusionで画像生成を行うことが可能になります。

Web UI AUTOMATIC1111のインストール方法

Web UIであるAUTOMATIC1111を実行する環境は、ローカル環境(自宅のゲーミングPCなど)を使用するか、クラウドコンピューティングサービスを利用する2通りの方法があります。

以下の記事ではそれぞれの環境構築方法について詳し解説していますので、合わせてご覧ください。

EasyNegativeとは

EasyNegativeは、画像生成AI「Stable Diffusion」で使用する特別なネガティブプロンプトの一種です。このネガティブプロンプトは、生成されるイラストや画像の品質を向上させる目的で設計されています。

導入方法は非常にシンプルで、特定のファイルをダウンロードし、Stable Diffusionの指定されたフォルダに配置するだけです。その後、ネガティブプロンプトの欄に「EasyNegative」と入力することで、この機能が有効になります。

EasyNegativeは元々、Counterfeitというモデル用に作成されたもですが、他のアニメ系のモデルで効果があります。

Stable Diffusionでの画像生成に最適! VRAM16GB搭載モデル!
¥85,888 (2023/09/24 21:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

EasyNegativeのインストール

EasyNegativeを使って画像生成するにあたって事前に行う準備について解説します。

EasyNegativeのダウンロード

EasyNegativeはHugging faceで公開されています。2023年9月現在、最新のバージョンはEasyNegativeV2となります。

以下のURLにアクセスしてください。

ダウンロードページが開いたら、以下の赤枠のdownloadをクリックしてファイルをダウンロードしてください。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
著:深津 貴之, 著:水野 祐, 著:酒井 麻里子
¥1,485 (2023/09/18 14:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

EasyNegativeのインストール

先ほどダウンロードしたEasyNegativeV2.safetensorsファイルを、AUTOMATIC1111 WebUIの指定のフォルダに配置します。

ローカル環境

(Stable Diffusionをインストールしたディレクトリ)/stable-diffusion-webui/embeddings/

Google Colaboratory

/content/stable-diffusion-webui/embeddings/

Paperspace

/notebooks/stable-diffusion-webui/embeddings/

EasyNegativeを使って画像を生成する

ここからは、実際にEasyNegativeを使って画像を生成する手順と、効果の検証について解説します。

EasyNegativeを使った生成手順

EasyNegativeを使用するには、WebUIのネガティブプロンプトのテキストボックスにEasyNegativeV2というキーワードを入力し、画像生成を行います。

以下のように入力してください。その他パラメータを入力したら、Generateをクリックします。

これでEasyNegativeが反映された画像が生成されます。

EasyNegative使用時の出力結果

今回は以下のネガティブプロンプトを3パターンで出力結果を比較します。

ネガティブプロンプトのパターン
  • ネガティブプロンプト無し
  • EasyNegativeのみ
  • EasyNegative+ネガティブプロンプト

また、プロンプトとパラメータは以下のものを使用しました。

プロンプト:
(best quality)+,(masterpiece)++,(ultra detailed)++, ((Add layer)), sunny lighting, a cute little girl in school uniform is standing, on her way home at dusk, alley, evening, dusk nice hands, perfect hands

パラメータ:
Steps: 40, Sampler: DPM++ 2M SDE Karras, CFG scale: 7, Seed: 1307432094, Size: 512×512, Model hash: 22da9d1251, Model: Shungiku-Mix_v1-better-vae-fp16

各パターンで生成した画像は以下の通りです。

①ネガティブプロンプト無し

②EasyNegativeのみ

③EasyNegative+ネガティブプロンプト

以上のように、EasyNegativeのみでも大幅にイラストのクオリティが上がることが確認できました。

Stable Diffusionの理想的な環境を構築する

Stable Diffusionを使用する際にGoogle ColaboratoryやWebサービスを利用されている方も多いかと思います。しかし、最近Google Colabの無料での使用範囲が大きく制限されたり、Webサービスでは月額費用がかかったりします。

欲しいイラストを生成するにはかなりの回数をトライする必要があるため、これらの制約に縛られることなく使用できるローカル環境を構築するのがおすすめです。

ローカルのPCに搭載するグラフィックボード

ローカルマシンで実行する上で重要になってくるのがグラフィックボードです。
グラフィックボードの性能によって画像の生成速度や最大生成サイズが決まります。

Stable Diffusionで使用するのにおすすめのグラフィックボードを以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

Stable Diffusionで生成される画像のクオリティを上げる

動画学習プラットフォームUdemyでは、画像生成AIで高品質なイラストを生成する方法や、AIの内部で使われているアルゴリズムについて学べる講座が用意されています。

Udemyは講座単体で購入できるため安価で(セール時1500円くらいから購入できます)、PCが無くてもスマホでいつでもどこでも手軽に学習できます。

画像生成AIの使い方を学ぶ

Stable DiffusionやMidjourneyなどを使ったAIアート全般について勉強したい方には、以下の講座がおすすめです。

icon icon 【文字からイラスト画像を生成】素人でもプロ並みの絵を作れる画像生成AIツール講座【ChatGPTも活用】 icon

Stable Diffusionに特化して学ぶ

Stable Diffusionに特化し、クラウドコンピューティングサービスPaperspaceでの環境構築方法から、モデルのマージ方法、ControlNetを使った構図のコントロールなど、中級者以上のレベルを目指したい方に最適な講座です。

icon icon ジェネレーティブAI(画像生成AI)入門【Stable Diffusion】-プロンプトでハイクオリティな画像制作が可能 icon

画像生成AIの仕組みを学ぶ

画像生成AIの仕組みについて学びたい方には、以下の講座がおすすめです。
画像生成AIで使用される変分オートエンコーダやGANのアーキテクチャを理解することで、よりクオリティの高いイラストを生成することができます。

icon icon AIによる画像生成を学ぼう!【VAE / GAN】 -Google ColabとPyTorchで基礎から学ぶ生成モデル- icon

まとめ

EasyNegativeは、その名の通り簡単に使えるネガティブプロンプトであり、Stable Diffusionで生成されるイラストの品質を劇的に向上させることができます。

導入も非常に手軽で、多くのモデルで効果が確認されていますので、ぜひ活用してみてください。

また、以下の記事で効率的にPythonのプログラミングスキルを学べるプログラミングスクールの選び方について解説しています。最近ではほとんどのスクールがオンラインで授業を受けられるようになり、仕事をしながらでも自宅で自分のペースで学習できるようになりました。

スキルアップや副業にぜひ活用してみてください。

スクールではなく、自分でPythonを習得したい方には、いつでもどこでも学べる動画学習プラットフォームのUdemyがおすすめです。

講座単位で購入できるため、スクールに比べ非常に安価(セール時1200円程度~)に学ぶことができます。私も受講しているおすすめの講座を以下の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

著:クロノス・クラウン, 著:柳井政和
¥2,138 (2023/09/25 14:04時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
興陽館
¥1,540 (2023/09/25 14:04時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
秀和システム
¥1,210 (2023/09/25 14:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次